人事ブログ

飲食店で使う業界用語「ダスター」

一般的には不燃紙でできた台ふきんを指すことが多いようですが

飲食店では、タオルや紙ふきんも含め、テーブルを拭くもの全体を指します。

 

ダスター,台拭き,飲食店用語,mihaku

 

英語では、duster :ほこりをはたく人(物)という意味、床を拭く雑巾やハタキも意味することがあるそうです。

英語の発音はdúst・erと前に力を入れますが

日本語ではなぜかダスターと後ろにアクセントが来る発音をします。

人気アプリLINEがインではなくラインのように、イクがバイクのように

後ろにアクセントが来る発音は、20~30年前の若者が始めたそうです。

20~30年前と言えば、イタリアンやフレンチなどのレストランが多くなった時期です。

その頃から、台ふきんではなく「ダスター」と言うようになったのかもしれませんね。

 

脱線いたしましたが、ダスターはお食事をするテーブルを拭くものですので清潔第一です。

使い捨てや、漂白剤へ漬け置きなど 衛生には常に気を配らなければなりません。

 

弊社の店舗では、乾いたものと濡れたものを使い分け

テーブルを拭く際にはアルコールスプレーを使っています。

 

 

アルコールスプレーをかけ、濡れたダスターでテーブルを拭き汚れを取り

もう一度アルコールスプレーをかけ、乾いたダスターで拭きあげます。

 

 

感染症が気になるこの季節、私も家の食卓を同じやり方で拭いています。

地道な作業ですが、とっても大切な作業。ダスターは衛生管理のかなめなのです。

 

発音される機会がございましたら、ぜひ「ダスター」と後ろにアクセントを付けてみてくださいませ。